問い合わせる

滞在モデル 滞在モデル

家族の一員として過ごす、里山での特別な時間。 家族の一員として過ごす、里山での特別な時間。

豊かな自然に囲まれた田舎の暮らしを体験する
「民泊・家業体験」
地元の人々とふれあいながら、
農作業や郷土料理作り、薪割りなどを通じて、
自然と共に生きる力を育みます。
お客様ではなく家族の一員として、暮らしをともにすることで、
人と人との絆の大切さを実感する時間をお届けします。
里山に息づく暮らしを体験し、自らの手で食を作り、
自然と共に生きる力を学ぶ。
そんな本物の体験が、未来を豊かにする学びとなるはずです。

HOME STAY

里山・庄原の受入家庭 里山・庄原の受入家庭

里山での暮らしを体験する「里山・庄原学び旅」では、地域の家庭が温かく迎え入れてくれます。
それぞれの家庭には、農業・畜産・林業・手仕事など、代々受け継がれてきた暮らしの知恵が息づいています。
滞在中は、お客様としてではなく、家族の一員として地域の暮らしを共にしながら、自然と人とのつながりを学びます。
各家庭の特色や体験できることを紹介しますので、自分に合った滞在先を見つけてください。

  • 石田 泰清さん

    • 家族構成 : 

      両親、妻、息子4名

    • 住所 : 

      庄原市口和町永田

    • 家業 : 

      農業(水稲、アスパラガス栽培、各種野菜)

    • 家庭の特徴 : 

      3世代同居の8人家族です。内2名は大学生で別居しているため普段は6人で暮らしています。高校3年生の息子が居るので、一緒にゲーム等をして馴染みやすいと思います。

    • 民泊への想い : 

      本来なら決して会うことない人達(学生)と寝食を共にすることは、運命的な出会いであり刺激的で楽しいものです。この一期一会を大切に、忘れられない思い出にしたいと考えています。

    • 体験できること : 

      • アスパラを初め野菜の収穫や種まき、稲刈り等の営農体験
      • 近くの清流で蛍鑑賞や水辺遊び(鮎の里公園)
      • 西日本一といわれるアベマキの巨木群の中をハイキング(釜峰山森林浴公園)
      • 黒毛和牛の繁殖農家の見学と餌やり体験
      • 広島風お好み焼き作りなど
  • 名越 一雄さん

    • 家族構成 : 

      息子夫婦、孫2人、ヤギ2匹、犬1匹、猫1匹、セキセイインコ1羽、熱帯魚

    • 住所 : 

      庄原市東城町久代

    • 家業 : 

      農家(米・野菜・椎茸作り)と民泊運営

    • 家庭の特徴 : 

      3世代同居の6人と多くの動物たちです。普段は農家として活動しており、お米や野菜、椎茸作りをしています。庄原さとやまオープンガーデンにも参加しており、あじさいをはじめ綺麗な花々に囲まれています。

    • 民泊への想い : 

      子ども達には、食を通じて食べ物を大切にしてもらい、昔ながらの田舎料理を伝えていきたい。野菜作りもどうやって野菜が作られているのか、土から感じてもらいたい。

    • 体験できること : 

      • 米作り・野菜に係わる農業体験(田植え・稲刈り、収穫・雑草抜き)
      • 薪風呂体験、薪割り体験
      • 食体験、田舎料理作り(味噌作り)
      • 蛍鑑賞
  • 島津 芳子さん

    • 家族構成 : 

      お一人

    • 住所 : 

      庄原市高野町中門田

    • 家業 : 

      農家

    • 家庭の特徴 : 

      おばあちゃんが1人で暮らしています。普段は、家庭菜園をして、近くの「道の駅たかの」に作った農作物を持っていっています。

    • 民泊への想い : 

      子ども達には、田舎でしか感じられない体験をそのままに感じてもらいたい。 家庭菜園で採れる野菜で、一緒につくる家庭料理を美味しく食べてもらいたい。

    • 体験できること : 

      • 家庭菜園の農業体験(野菜当てクイズ・収穫体験)
      • 収穫した野菜を使った家庭料理
      • 家の周りの山菜取り
      • 編み物体験
  • 奥田 順紀さん

    • 家族構成 : 

      両親、妻、息子、猫1匹

    • 住所 : 

      庄原市比和町三河内

    • 家業 : 

      工務店と農業を兼業(米作り・野菜)

    • 家庭の特徴 : 

      3世代同居の4人と猫1匹です。工務店を営みながら、農家としても活動しています。自然豊かな環境で、米作りや家庭菜園をしています。地元の資源を活かした暮らしが特徴です。

    • 民泊への想い : 

      子どもたちには、「非日常体験」から得られる五感を通じた学びを大切にしてもらいたい。地域の自然・文化・歴史の尊さを言葉でなく「感じる」ことで伝えたい。

    • 体験できること : 

      • 米作りに係わる農業体験(田植えや稲刈り)
      • 地域を散歩することで通じる自然観察や歴史の話
      • 星空観察や、ナイトサファリ風ドライブ
      • 地元の古民家見学や棚田風景から読み取る地域の文化を感じる体験

TRAVEL PLAN

滞在モデルの一例

里山・庄原学び旅では、地域の家庭に滞在しながら、自然と共に暮らす体験をします。
農作業や郷土料理作り、地域の伝統文化に触れる時間を通じて、普段の生活では得られない学びや気づきを深めます。
滞在期間に応じて、1泊2日と2泊3日のモデルプランを用意しています。
それぞれのスケジュールを参考に、里山での暮らしをイメージしてみてください。

1泊2日モデル

  • 1日目
  • 2日目
  • 13:30

    入村式
    (地域の方々と対面)

  • 14:00

    各家庭へ移動

  • 15:00

    家業体験
    (農作業・手仕事など)

  • 18:30

    夕食作り
    (共同調理)

  • 19:30

    夕食・片付け・お風呂

  • 20:30

    自由時間
    (談話・星空観察など)

  • 22:00

    就寝

  • 6:30

    起床

  • 7:00

    朝食作り
    (共同調理)

  • 8:00

    朝食・片付け

  • 8:30

    振り返り
    (学びの共有)

  • 9:00

    離村式会場へ移動

  • 9:30

    離村式・見送り

2泊3日モデル

  • 1日目
  • 2日目
  • 3日目
  • 13:30

    入村式
    (地域の方々と対面)

  • 14:00

    各家庭へ移動

  • 15:00

    家業体験
    (農作業・手仕事など)

  • 18:30

    夕食作り
    (共同調理)

  • 19:30

    夕食・片付け・お風呂

  • 20:30

    自由時間
    (談話・星空観察など)

  • 22:00

    就寝

  • 6:00

    起床

  • 7:00

    朝食作り・朝食・片付け

  • 9:00

    家業体験
    (畑作業・伝統工芸など)

  • 12:00

    昼食作り・昼食・片付け

  • 13:30

    家業体験
    (継続体験や地域活動)

  • 18:30

    夕食作り・夕食・片付け

  • 20:30

    自由時間
    (交流・体験の振り返り)

  • 22:00

    就寝

  • 6:00

    起床

  • 6:30

    朝食作り・朝食・片付け

  • 8:00

    振り返り
    (学びの共有)

  • 8:30

    お家を出発

  • 9:00

    離村式会場へ移動

  • 9:30

    離村式・お別れ

HOTEL

先生方の宿泊施設のご案内 先生方の宿泊施設のご案内

引率の先生方には、庄原市内の宿泊施設 「桜花の郷 ラ・フォーレ庄原」 をご案内しています。

広々とした敷地に佇む宿泊施設で、四季折々の自然を感じながら、心安らぐ時間をお過ごしいただけます。
ラ・フォーレ庄原は、快適な客室と地元の食材を活かしたお食事が魅力。
落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりとくつろぎながら、翌日の活動に備えることができます。

宿泊施設の詳細は、以下のリンクからご確認ください。

安全対策

1.厳守事項と協力要請事項

事故防止の為の厳守事項と円滑な運営を行うための協力要請事項を下記のとおりに定め告知します。

  • 体験実施前の現場実踏による危険場所・個別の把握と関係者間の情報管理を徹底します。
  • プログラムは雨天でも雨具を着用し、実施することが原則です。
  • 無理のない旅行および体験行程と管理、アドバイスをします。
  • 参加者の体験中における体調確認の徹底をします。
  • 参加予定者への事前学習資料や装備に関する情報の連絡と情報を発信します。
  • プログラムの実施上、必要と定める疾病等の申告を促すとともに、必要に応じて問い合せを行います。
  • プログラムの実務上、必要に応じてストレッチ体操などの準備運動を実施します。
  • 周囲の環境に伴う危険場所、区域への立ち入り禁止等についての注意をします。
  • 危険回避などの安全対策をインストラクター研修にて徹底します。
  • 味覚体験・田舎民泊体験など宿泊や食事を伴う体験には、食事アレルギーや持病等を事前調査のうえ必要な情報の事前連絡をお願いします。
  • 田舎民泊体験の場合はお客扱いではなく、家族の一員として迎えるように指導しています。食事の準備も、布団の上げ下げも一緒にして頂きます。
  • 田舎民泊体験は衛生管理と火災予防を怠りなきよう徹底しています。

2.体験プログラム実施可否の判断

天候や気象などの影響により実施場所の変更や中止の判断が必要となったときは、当日の朝または前日に主催者ならびに専門家らと協議し、その結果を参加団体の責任者ならび旅程管理者(旅行会社担当者・添乗者)に報告致します。体験プログラムは、自然環境に左右されることがあるため、生徒の危険防止の観点から、当日の状況により、参加団体の責任者ならびに旅程管理者との協議のうえ、スケジュールを変更する場合があることを留意ください。

3.保険

安全管理には万全の対策と指導を致しておりますが、万が一の事故が発生した場合に備えて下記の種類の保険に加入しております。

民泊・体験プログラムの保険内容

※1・・・急激かつ偶然な外来事故によりケガをした場合、死亡・後遺障害・入院手術・通院に対して保険金をお支払いいたします。

※2・・・民泊参加者の手荷物を建物等の保険施設内に保管している間、又は保管目的に従い保管施設外で管理している間に生じた受託物の事故を担保します。 ・貸紙幣、貴金属は除きます。 ・参加人数に応じて支払い限度額は増減します。

※3・・・民泊施設の欠陥や民泊施設内外で行われる体験学習の遂行に起因して生じた対人・対物事故や選択プログラムなどのイベントに起因して生じた対人・対物事故によって施設の所有者・管理者やイベント主催者が負う法律上の賠償責任を担保します。

※4・・・民泊・体験施設の所有者・管理者ならびに イベント主催者が販売・提供する飲食物等による法律上の損害賠償を担保します。

4.事故発生時の緊急体制

緊急事故対策マニュアルおよびフローチャートを作成し、関係者に配布、連絡網の確認と事故発生時のシミュレーションの実施を徹底します。(警察・消防署・救急病院の住所・連絡先など)

5.器具・装備について

  • アウトドアスポーツや林業体験のヘルメットは、安全に基づく基準を満たしたものを使用します。
  • 安全確保のための装備の装着を義務付けます。旅行管理者は、事前に生徒への周知を協力願います。

庄原市さとやま体験交流協議会について

庄原市では、行政と地域が連携し、安心・安全な教育旅行の受け入れを進めています。
官民が協力する体制のもと、市全体で滞在をサポートし、探究学習プログラムにも対応しています。

協議会の体制

  • 会 長:

    庄原市副市長

  • 事務局:

    庄原市商工観光課、庄原観光推進機構

構成メンバー

庄原市役所/庄原観光推進機構(庄原DMO)/庄原市教育委員会/庄原市自治振興区連合会 行政がリーダーシップを発揮し、地域全体で受け入れを支える体制を整えています。